2017年03月04日 22:48
・前からトライしたかったミッドブーストの2段階切り替えスイッチを取り付けてみました。ミッドブースト=ゲインブーストなのでそのブースト量を切り替えます。先ずは丁度良い所にスペースがあるので穴を開けます。

・ミドルのスイッチポットに2.2nFとパラに100KΩにするか5MΩ(10MΩパラ)にするかの切り替えスイッチです。2.2nと5MΩは前にさんざんヒヤリングで導き出したものでこちらがゲイン大になります。100Kでゲインアップ小、ハムバッカーだと低域がボワつくのとゲインを下げるのが狙いです。面白いのは抵抗の種類で大きくサウンドニュアンスが変わることです。カーボンソリッドが雰囲気的には良いともわれがちですがヒヤリングで1/2W型の極普通の炭素被膜抵抗に決定。1/2W型の抵抗なんてもう市場では売ってませんがこれは私が中学生の頃に地元のニノミヤで買ったものです。ミッドハイの枯れ具合が絶品で一聴して決まりました。

・最近はこのロシア製KT66を使っておりますがハイゲインには非常に相性が良いと思います。

・取り付け完了、丁度良い位置にスイッチが収まりサウンドの方も狙い通りの効果が出せました。CS'69を使って動画も撮りましたので後ほど。


・ミドルのスイッチポットに2.2nFとパラに100KΩにするか5MΩ(10MΩパラ)にするかの切り替えスイッチです。2.2nと5MΩは前にさんざんヒヤリングで導き出したものでこちらがゲイン大になります。100Kでゲインアップ小、ハムバッカーだと低域がボワつくのとゲインを下げるのが狙いです。面白いのは抵抗の種類で大きくサウンドニュアンスが変わることです。カーボンソリッドが雰囲気的には良いともわれがちですがヒヤリングで1/2W型の極普通の炭素被膜抵抗に決定。1/2W型の抵抗なんてもう市場では売ってませんがこれは私が中学生の頃に地元のニノミヤで買ったものです。ミッドハイの枯れ具合が絶品で一聴して決まりました。

・最近はこのロシア製KT66を使っておりますがハイゲインには非常に相性が良いと思います。

・取り付け完了、丁度良い位置にスイッチが収まりサウンドの方も狙い通りの効果が出せました。CS'69を使って動画も撮りましたので後ほど。

コメント
コメントの投稿