2018年05月20日 22:41
・買ってきてまず最初にやったことはペダルストロークの拡大でした。この筐体自体の可動範囲自体は割と広いので、前側のゴム2個を外して底の部分をスライスして高さを詰めて再接着します。かかと側は前側のスライスした薄いゴムを貼ってカタカタ音がしないように。スイッチのオフセットを調整して踏み込んだ時の入り切の具合を調整。最後にポットギアのかみ合わせを調整して終わり。かなりコント―ローラブルで好みのストロークになりました。
トランジスタをBC108と109に交換してミドルに艶が出て良くなりましたが未だ高域のキツイ感じが残ります。そこで、色々とパーツを調達。

・タクマンのカーボンレジスターをスチロールコンデンサと合わせてみたところようやく擦れた感じの良い倍音に。

・今回はNYCmodとは?ということで買ってきたのですが結局のところトゥルーバイパスと0.22のキャパシターのみ残して後は変更してしまいました。消費電流はLED無しで0.64mA。これがLEDを点けると2.15mA。1.5mAも食わせるのはナンセンス。というかワウペダルにLEDは要らないので切りました。それと、バンドパスフィルターのQなんかを可変抵抗を使う方法も見ますがバッファ無しで引き回しておまけに可変抵抗の音を付加させるのは好みません。シンプルが一番です。トランジスタはまた変えるかもしれないのでソケットですが一応完成。アンプの改造は理論も実践もきちんとした知識が無いと怪我や火災にもつながりますがこういう部品点数の少ないエフェクターを色々いじるのは初心者の方にも安心です。

・Marshall 1959 SuperLeadに繋いでみます。攻撃的だけれどカスレ感もある素晴らしいワウになりました。Seymour Duncanのピックアップブースター、文字通りピックアップのキャラクターをそのままブーストアップしてくれマーシャルのブースターとして使うには最適です。

トランジスタをBC108と109に交換してミドルに艶が出て良くなりましたが未だ高域のキツイ感じが残ります。そこで、色々とパーツを調達。

・タクマンのカーボンレジスターをスチロールコンデンサと合わせてみたところようやく擦れた感じの良い倍音に。

・今回はNYCmodとは?ということで買ってきたのですが結局のところトゥルーバイパスと0.22のキャパシターのみ残して後は変更してしまいました。消費電流はLED無しで0.64mA。これがLEDを点けると2.15mA。1.5mAも食わせるのはナンセンス。というかワウペダルにLEDは要らないので切りました。それと、バンドパスフィルターのQなんかを可変抵抗を使う方法も見ますがバッファ無しで引き回しておまけに可変抵抗の音を付加させるのは好みません。シンプルが一番です。トランジスタはまた変えるかもしれないのでソケットですが一応完成。アンプの改造は理論も実践もきちんとした知識が無いと怪我や火災にもつながりますがこういう部品点数の少ないエフェクターを色々いじるのは初心者の方にも安心です。

・Marshall 1959 SuperLeadに繋いでみます。攻撃的だけれどカスレ感もある素晴らしいワウになりました。Seymour Duncanのピックアップブースター、文字通りピックアップのキャラクターをそのままブーストアップしてくれマーシャルのブースターとして使うには最適です。

コメント
こうじ | URL | -
Re:・VOX V847 (made in USA) NYC modを改造 その2 完結?
こんにちは。ご無沙汰しております。
キャストマンさんの改造記事いつも楽しみにしています。
ギターですが最近白のストラトがお気に入りとなりました。
一念発起してギター教室へ通おうかなって思っていますw
( 2018年06月03日 11:21 [編集] )
Castman | URL | 4A9T8td.
Re:・VOX V847 (made in USA) NYC modを改造 その2 完結?
こちらこそ大変ご無沙汰しております。仕事が忙しいので中々更新できませんが記事は書き溜めておりますので追々とアップしますね。
白のストラトキャスターイイですね!ストラトはピックアップのテンションゴムをバネに変えるとパッと元気のある音に変わります。個体差もあるので全てとは言いませんがお好みで、、、うちでは家宝の1本のみフルオリジナルでテンションクッションもゴムのままですが、後は全てバネに替えました。バネはフェルナンデスから出ているバネが一番いいです。https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/38382/ 私は次男の下宿先にある草津エイスクエアのJEUGIAでいつも買っていますが中々他では売ってないですね。是非お試しを。あとはネックジョイントのねじの締め方でサウンドが大きく変わります、これもお好みで!
ギター教室ですか!新しいことにチャレンジするのは素晴らしいですね。頑張ってくださいね~私もオーダーしたギターが多分11月には出来上がって来るのでしっかりと練習しておきたいです。このギターは自分なりに色々とアイデアを出して、材料はハカランダやホンマホ、キルトメイプルなど予算を決めずに目いっぱいがんばりました。フリーダムのギターは店頭で手に取るとため息が出るほど良いので楽しみです。
( 2018年06月03日 20:26 [編集] )
まっつん | URL | 1VRNcIW2
WAHですな〜、私は福井在住なのですが、地元の楽器屋に売っているダンロップのベイベ〜は一瞬"グヒャッ"としか鳴かず(笑)、リードのローミッドに絡みつかせたい派としては食指が動きません……。
私のレスポールは99年の57ヒストリックとTokaiラブロックなのですが、特に57は成分が太くローミッドによる分WAHも一歩間違うとゲブズボな音になったり、スカスカになったりと人見知りさんです。
石川のESPショップでVoxのハンドワイヤードWAHを試しましたが、これも高域は派手なものの食いつきと粘りがイマイチで。
結局garretさんの基板で遊んでいる最中です。
( 2018年10月08日 23:50 [編集] )
Castman | URL | 4A9T8td.
Re:・VOX V847 (made in USA) NYC modを改造 その2 完結?
初めまして、良いギターをお持ちですなぁ~ ワウペダルはお勧めラーメンと同じで本当にその人それぞれの美味しいレンジが違うので結局は買ってきてもほとんど部品は総とっかえ!という事が多いようですね。
私の場合は、前はどうやってチューニングしたんだろうと?すぐ忘れるための備忘録が記事であったりします。(笑)
voxのハンドワイヤードは私も興味がありましてそれを基に好みに変えれたら楽しいかもと思っています。
昨年の11月に福井~石川とドライブに行きました!このブログで仲良くなった方に色々と教えて頂いて、レストランふくしんでソースかつ丼を食べたり金沢のエキナカで美味しい物を食べたり、、、金沢のビッグボスにもいきました!雨でF15の訓練飛行が見れなかったのが心残りでした。
( 2018年10月09日 17:07 [編集] )
コメントの投稿